放送概要 コミュニティ放送ってなに?

コミュニティ放送局開局の目的

Lorem Ipsum

コミュニティ放送局の目的は地域活性化です。中々理解が進みませんが防災専門ラジオ局では決してありません。大手放送局の真似事をしてしゃべりたいしゃべり手がしゃべりたい事をしゃべって、たまに防災情報を流すという事では決してないのです。地域に有用な情報を流して地域のみなさまに活用される。地域の事業者のみなさまが地域に対してお知らせしたい事をお知らせして活性化をはかる。それが本来の姿です。地域のみなさまに恩恵があるという事は地域が経済的に活性化しているという事。ですから地域の為だからとNPO法人で運営したり、寄付金で運営するという事はせずに地域の為、地域経済活性化の為に放送事業として株式会社による運営を目指しています。その為には地域の有力企業や個人が全額出資するのではなく墨田区内の多くの事業者さまにご参加いただき、多くの事業者様で盛り上げる形が相応しい形ではないかと考えています。

コミュニティ放送局のコンセプト

墨田区内の情報をすみだの人々にお届けする。その情報を聴いた人が行動する事によってさらに地域の活性化を目指していく。コミュニティ放送局はFM電波をりようしているからと言ってパーソナリティーがDJ風に話す必要も音楽番組に特化する必要もありません。墨田の地域情報に特化することこそが大事なのです。考えても見てください。地上波のテレビで墨田区の情報は流れるでしょうか?全国ネットで銀座や渋谷の情報は流れるかもしれませんが墨田区の情報は意外とありません。もっと路地裏の井戸端会議の情報をラジオを通じてお届けできたら良いな、と思っています。FMラジオですからどうせ区内の人しか聴いていません。だったら区内の情報を区内の人だけに特化してお伝えする方が良いのではないでしょうか???ラジオで聴くのですからながら聞きも出来ます。運転中にふらっと立ち寄ることも出来るでしょう。お年寄りのネットから溢れた方々にもお伝えできる。それがラジオの魅力でもあります。

コミュニティ放送とは?

自治体の一部区域を放送エリアとするFM放送で総務大臣の免許を取得する放送事業です。放送エリアが自治体の一部区域と限定的な事から災害に有効活用できるとされ阪神淡路大震災の頃から注目を集めていますが、決して防災専用メディアではありません。地域情報を放送して地域の方々に地域完結型の情報をお届けするのが本来の役目です。地域情報を地域の方々にお届けして地域の活性化をはかって街を元気にしていくメディアであるという事をまずご理解いただきたいと思います。その上でどんな形でこの地域メディアを活用していくかは皆様の使い方次第です。墨田区内の活性化の為にお力添え頂ければと思います。運営は放送事業による広告収入で賄っていきたいと考えています。区内で活動される皆様の情報発信源となって地域のみなさまにとってなくてはならない存在になれたらと考えています。スタジオの予定地は現在鋭利調査中です。

FM周波数ということなので

音楽番組に特化する事もパーソナリティーが難解なネイティブ英語でDJ風に話す必要もありません。聴取エリアが狭いので特性を活かしたFM電波を使うだけの事です。地元でしか聞かれない地域情報ですを100%お届けしたいと思います。大手ラジオ局の劣化版に終わるという事だけは避けたいですし、ナット放送もエリア限定放送なので特に必要だとは考えていません。ネット放送にしたから若者が聴く!という事でもありませんから!

今話題の防災用ラジオのこと?

東日本大震災や大規模災害の折にコミュニティ放送局は注目を集めますし、臨時災害FMが免許終了後も引き続きコミュニティ放送局として継続する地域が多いのでコミュニティ放送=防災ラジオ、災害ラジオと思われることも多いですが、普段聞かれないラジオは災害時でも聞かれることはないでしょう。目的はあくまでも地域の活性化。災害防災情報も大切な地域情報なのです。