コミュニティ放送ってなに?
コミュニティ放送とは自治体の一部地域のみを受信地域とするFMラジオ放送の事で地域情報を中心に放送されます。市販のラジオで聴けるので防災に有効とされて注目を集めています。インターネット放送ではなく電波を使うラジオなので総務省の免許が必要です。
どんな放送をするの?
コミュニティ放送と言えば防災ラジオと思われる方も多いですが、普段は防災情報ではなく、区内情報を中心に放送していきます。行政情報、商店街情報や区内企業情報、イベント情報などを区民の皆様に役立つ情報を通じて地域の活性化に繋げたいと考えています。
放送局を開局してどーなるの???
コミュニティ放送局の主な目的はすみだ地域の活性化です。さまざまな地域情報が持つコミュニティーが連携する事で地域経済の活性化を目指します。地域内完結型の情報を地域内にお届けすることで新しいコミュニティの発生を促します。従来からすみだに住む方々と新しくすみだに暮らし始めた人々との架け橋になれたらと考えています。防災や災害情報ももちろん大事ですが単なる防災災害ラジオとは本質的に違うのです。
ご協力のおねがい
コミュニティ放送局はラジオ局ですから総務省の免許など初期投資に費用が掛かります。これを1社だけで負担する事も考えましたが、公共性の担保を考えるとより多くの区内企業さまにご参画頂くのか良いと考えました。出資のご協力を頂ける企業さまを募集しています。また開局までの事務作業などお手伝い頂ける方も募集しています。